ママチャリに乗り始めて1年ほどで色んなことに気付いてきました
ママチャリ通勤を1年ほど続けていると以下の色んなことに気が付いてきました。
- 段差の度にガシャンガシャンと凄まじい音!を立てる僕のママチャリ(周囲の人が振り返る勢いでとても恥ずかしい)
- 通勤レース(自分の中で勝手に競ってるだけなんですけどね><;)でハアハアと一生懸命ペダルを漕いでるにも関わらず、涼しい顔で自転車を漕いでる人について行けない(よく見ると相手の自転車は少し違う!!)
- 会社の駐輪場には色々な自転車が止まっていて、自転車のバリエーションの豊富さに気付く
なぜ1のように音が凄いのか考えてみました。
ママチャリのカゴの取り付けが甘くガタつくことで、ある程度のスピードで段差に突入すると部品同士のガタつきが大きな音を出してしまうこと。また、ママチャリ自体の重量が重いことが原因なんだ!と思いました。
僕は力がある方ではないけれどなぜ2のように大して懸命にペダルを漕がない人に追いつけないのか?
これもママチャリの重量が関係してるのではないかと思いました。調べてみるとママチャリの平均重量は20kgもあるんです!確かにママチャリを持ってみるとかなり重いことにビックリします。
気付き3で知る自転車のバリエーションの幅広さ
後でより詳しく知るのですが、駐輪場にはママチャリ、ハンドルがフラットな自転車(後にクロスバイクだと知る)、マウンテンバイク、ロードバイク、フレームが普通より小さい自転車(後にミニベロと教えてもらう)が止まっていました。僕が朝の通勤レースで勝てないのは、最近増えてきているクロスバイクやロードバイクなんだと分かりました。
ここまでくるとこう考えるようになりました
競輪や自転車レースでも使われているロードバイクであればより早くより快適に通勤できて、あわよくば遠くまで行きたくなってきて、健康になって、筋肉がついてきて、体型がカッコよくなってetc…妄想が進み始めた訳です。
そんなこんなで、次回は『遂にママチャリを買い換えるに至る』をお伝えします。
跳べバイシクル(^・^)!!
この記事へのコメントはありません。