自転車のペダルは多種多様!
ご存知の方も多いと思いますが、自転車のペダルには色々な種類があります。そのペダルによって走り方や乗り方が変わるのでご紹介しようと思います。
まずペダルの種類には大きく分けて以下の3つがあります。
- ノーマルペダル
- ロードバイク用ビンディングペダル(SPD-SL)
- MTB用ビンディングビンディングペダル(SPD)
【ノーマルペダル】両面がフラットのものが多く(中には片面のみもあります)、普通の靴でも使用できるので通勤、通学で主に自転車を利用する人やママチャリの人はほぼ100%このペダルです。欠点はペダルを踏み込んだり、スピードを出そうと思ったときに足がペダルからズレたり外れたりする事。また当然なんんですが、ペダルと足が固定されてないのでペダルを下に向かって踏み込むことしかできないんです。そのため、主に太ももの前側の筋肉(大腿四頭筋)しか使わないので長時間力を入れ続ける事ができないし、疲労が溜まりやすい。
【ロードバイク用ビンディングペダル】まず欠点から言えばビンディングでペダルと足を固定するので慣れないとコケますし、信号などで止まるたびにビンディングハメたり外したりするのが面倒です。また、専用シューズが必要でクリート(専用シューズとペダルを接続する器具)が歩くときにとても邪魔です。しかし、この欠点を補って余りある利点があります。それは、足とペダルを固定する事で常に力がペダルに伝わるため、フラットペダルより少ない力でスピードを出したり長距離を走ることができるようになります。また、ペダルから足がズレたり外れたりしないので安定感も増します。更に足を回すように使えるようになるので、フラットペダルのように下に踏み込むとき以外でも力を使えるため色んな筋肉を使えるようになり持久性が上がります。
【MTB用ビンディングペダル】これは今まで紹介してきた2つのペダルの良いとこどりのような感じです。まず片面フラットのペダルがあるので普通の靴でも専用シューズでもどちらでも使えます!クリートが出っ張っていないので、普通に歩けます。自転車で移動して専用シューズでも歩き回りたいという人には絶対良いです。欠点はMTB用に開発されてるので固定力が弱いです。そのため、力の伝達はロードバイク用ビンディングペダルに比べると弱くなるのでハイスピードや長距離では部が悪いですね。
よって、1台の自転車を通勤通学にも使うし、休日などは少し遠いところにも出かけてみたいという方はMTB用ビンディングペダルをお勧めします!!フラットペダルとの違いに驚きますよ。
それでは次回は自転車の車載について喋ってみようと思います。
跳べバイシクル(^・^)!!
この記事へのコメントはありません。