ロードバイクに乗り始めると景色が良くて信号と車が少ないルートを走りたいという考えが強くなりました。
クロスバイクだと歩道をゆっくりと安全に走るときも多いんですが、よりスピードが出るロードバイクは車道を走る事が鉄則です。そこで、僕が住んでいる福岡市周辺のロードバイクが走りやすいルートやエリアについてご紹介します。
【糸島半島エリア】
サイクリングではなくとも人気のエリアなんですが、何と言っても綺麗な海沿いを走れるのが最高!また、お洒落なカフェやレストランも多くロングポタリング(自転車での長距離散策)に最適です。
福岡市中央区〜福岡大学〜日向峠〜前原〜芥屋の大門〜サンセットロード〜今宿海岸〜生の松原〜福岡市中央区(全行程で80km程度です)
上の地図のルートは福岡市の中心部からなるべく車の多い通りを避けて糸島半島を一周して戻ってくるルートです。このルートはちょっとした峠もありつつ、海沿いを眺めながら走れて景色もコースも変化に富んでるのでお勧めです!また、サンセットロードや野北あたりにはお洒落なカフェレストランも多いのでランチも色々お店を選べます。
【志賀島エリア】
海沿いの長い直線もあり、福岡市からも大変近いので人気のエリアです。志賀島周回は信号も1つ2つくらいしかなく、1周およそ10kmなのでスプリントしたりもできますし、景色の良いポイントがいくつもあるので写真を撮りながら走るのにもイイです。また、向かい風が強いポイントも少しありますが、全体が坂が少なくフラットなので初心者には走りやすいです。
福岡市中央区〜箱崎物流センターエリア〜アイランドシティ〜海の中道海浜公園〜志賀島〜海の中道海浜公園〜アイランドシティ〜箱崎宮〜福岡市中央区(全工程で70km程度)
このルートはアイランドシティまでは車も信号も多いので、そこまでは走りやすいエリアに行くための単なる移動と考えたほうが良いです。(こう考えるとストレスも無くなります。)アイランドシティを過ぎると景色も良くなり、信号も車も少なくなってくるのでスピードが出せて快適です。また、激坂ですが志賀島にある潮見公園展望台に登ることで登り坂トレーニングにも良いです。(潮見公園展望台からの眺めは絶景!!)
他にも色々とお勧めなサイクリングエリアがありますが、長くなるのでまた今度喋りたいと思います。
では、次回はロングライドに出かけてみて感じたクロスバイクとロードバイクの違いについて喋りたいと思います。
跳べバイシクル(^・^)!!
この記事へのコメントはありません。