ロングライド時に感じたクロスバイクとロードバイクの違いについて
元々、僕は2年ほどTREKのFX7.4というクロスバイクに乗ってました。
2017年の1月に同じTREKのDOMANE5.2というロードバイクを購入して、週末はロードバイクを乗り回してます。
そこで感じた走りの違いについてご紹介します。
【スピード】
*クロスバイク
- 平地を時速25km以下で走るのは問題なし。
- 25km以上の速度になると瞬間的に出すことはできても維持するのは困難。
- 平均20km〜25kmならば良いが、向かい風になるとその速度もキツくなります。。
*ロードバイク
- 平地を時速25km以上で維持することも難なく可能。
- 時速30km程度を維持することもちょっと頑張ればできます。
- 瞬間的であれば時速40km以上出すこともできる。
- 車があまり走ってない海沿いの道などをスピード出して走ると爽快!

【安定性】
*クロスバイク
- フラットバーハンドルの安定性が素晴らしい。
- タイヤもロードバイクに比べると太いのでちょっとした砂利道やアスファルト舗装されていない道も問題なし。
- 上体が起き気味な姿勢になるので初心者には楽な姿勢です。
*ロードバイク
- ドロップハンドルでクロスバイクよりも重心が前にあるためやや不安定。
- タイヤも細いため段差に弱く最初はちょっと怖いです。
- 姿勢も前傾が深くなり目線も低いので最初は違和感アリアリ。

【坂道】
*クロスバイク
- ママチャリよりも軽い車体ですが、それでもロードバイクに比べると重い。
- 貧脚の僕には福岡市内にある油山の表口から展望台(平均斜度8%程度、距離2.3km、標高200m)まで上るのがやっとでかなり足にキました。
- 心拍数もMAX!
*ロードバイク
- ロードバイクはクロスバイクよりも軽く推進力があるので同じ油山の展望台まで比較的楽に登れました。
- 将来はサイクルイベントにも出たいので練習しようと思います。

【100km走った後の疲れ方】
*クロスバイク
- 初めて自転車で100km達成したので満足感はハンパ無い!
- しかし、足には乳酸溜まりまくりでお尻は痛くなって大変。
- もちろん翌日は足の筋肉痛がスゴかったです。
- 坂道はさほど多くなかったのですが休憩挟んで7時間ほどかかりました。
*ロードバイク
- あっさりと100kmイケちゃったという感じです。
- お尻もさほど痛くならず足には乳酸も溜まらず翌日の筋肉痛も無かったです。
- 坂道もコースに少し入れて行きましたが、コースが変化に富んで楽しかった。
- お昼休憩や写真撮ったりしてトータル1時間ほど休憩しましたが、5時間30分ほどでした。

【自転車を比較するためにあったが良いアイテム】
自転車の試乗会イベントやショップの試乗車に乗る際、比較するためにあったほうが良いアイテムがあります。それはサイクルコンピューター!サイクルコンピューターは以下のような項目の数値を計れます。
- スピード
- 距離
- 獲得標高(登った高さの合計)
- 心拍数
- ケイデンス(ペダルの回転数)
しかし、通常のサイクルコンピューターはマウントが必要なので試乗車やレンタル自転車などに取り付けることは出来ません。
そこでオススメしたいのが以下の製品です。
腕時計タイプなのでランニングや山登りなどでも使えます。ケイデンスは別途オプションが無いと計れませんが、十分な機能を有してます。今ではサイクリングの時の必須アイテムです。
ロードバイクで100km走った詳細は以下で見てみて下さい。
『【ロングライド】ロードバイクに乗って100km単独ライドに出かけてみた!』
また、クロスバイクで100km走ったときの模様はこちら↓
『【ロングライド】クロスバイクに乗って100km単独ライドに出かけてみた!』
ここまで読んでいただき有難う御座いました。
如何でしたでしょうか?
自転車に乗る目的や用途によって選べば良いと思いますが、僕のように通勤用と週末のサイクリング用として2台持ちもアリですよ。
それでは次回は、開催が迫ってきた世界最大の自転車レースTour de Franceについて喋りたいと思います。
跳べバイシクル(^・^)!!
この記事へのコメントはありません。