段々と峠が楽しくなってきた!
何度も峠で失敗を繰り返すうちに段々と峠に登れるようになってきました。最初は飛ばし過ぎで息が上がってすぐに足を着いたり、シフトチェンジをあまりせず脚が疲労で動かなくなり途中で引き返したり、足を着くときビンディングがうまく外せず立ちゴケしたりと散々でした。
しかし、峠を登れるようになってくると面白くなってきたので、今回は福岡市周辺で僕のような初心者にオススメな峠をいくつかご紹介します。
【日向峠】標高:200m 平均勾配:5.5%
この峠は福岡市方面から糸島市方面へサイクリングに行くときによく通ります。下の地図で福岡市立金武小学校から登って行くルートですね。西日本霊園の少し西側が頂点になります。勾配もキツクなく距離も程よい長さ(金武小学校〜頂点までおよそ3.6km)なので初心者向きです。
【油山】標高:250m 平均勾配??%
福岡市在住サイクリストのトレーニング峠といっても過言ではないのが油山です。何と言っても福岡市内にあって近いので短時間のトレーニングライドには最適!しかも短い距離の急な勾配が点々とあるコースです。距離は桧原三ツ角交差点から油山牧場の入口まで約4kmです。また、信号が無いので福岡市の中央区、城南区あたりから那珂川方面や三瀬峠方面へ行く場合にも良いルートです。頂点は油山牧場の入口のところになります。油山牧場内に入って行くと短いですが急勾配で更に登りますよ!僕のような峠が苦手な初心者がコツを掴むために練習するには良いコースです。
【四王寺山】標高:330m 平均勾配??%
ここの特徴は福岡市からすぐなのに車がほとんど通らない!また、上の2つに比べると木陰が圧倒的に多い!そのため夏場は比較的涼しく登れます。平均勾配は分かりませんが、それほどキツイ勾配は無いので初心者向きです。セブンイレブン宇美貴船店から四王寺県民の森を経由して太宰府天満宮へ行く9kmのコースで玄清法印之墓が頂上(頂上までは4km)になります。また、標高は高くないのですが頂上が開けており景色が良いです。ただし、1つ注意点があります。それは頂上から太宰府方面に行く道が延々と減速帯(路面のシマシマ模様)が続くので、自転車で下る場合は常時ブレーキング状態になるため握力使います!。
最初は苦手だった坂道もこんな感じで段々と登れるようになってくると峠に行くのも楽しくなってきました。ロードバイクを買ったらやはり峠も行くべきですね。ヒルクライムのイベントが人気あるのも分かります。
それでは次回は自転車ネタでは無いですが、8月31日に行われるサッカーの2018ロシアW杯アジア最終予選のオーストラリア戦について喋りたいと思います。
跳べバイシクル(^・^)!!
この記事へのコメントはありません。