ロードバイク購入したら、絶対にビンディングペダルにすると決めてました!
フラットペダルでスピードも出せるし、ロングライドにも行きました。咄嗟の反応もしやすいです。そのため、フラットペダルは本当に便利で使いやすいんですが、ロードバイクを購入したら絶対に最初からビンディングペダルにしようと決めてました。理由はこんな感じです。
【ロードバイク手に入れたら絶対ビンディングペダルにしようと思った理由】
- 単に移動手段として自転車に乗るのではなく、自転車に乗ること自体が目的になってきたため!
- ↑の理由からより長い距離を走りたい、峠にもチャレンジしたい、サイクルイベントにも参加したいと思うようになったため!
- ロードレースの選手は皆んなビンディングペダルなので、フラットペダルとの違いを味わってみたいと考えたため!
以上の理由からロードバイクは購入当初からビンディングペダルにしました。
【ビンディングペダルの機能上の特徴】
- 靴底にクリートという器具を付けて、そのクリートをビンディングペダルに接続して足とペダルが離れないようにするので専用のシューズが必要。
- 足とペダルが離れないので、ペダルを踏むだけの動きではなく足を回転させるように動かせる。よく『引き足を使う』『ペダルを回す』と言いますよね。
- 『SPD-SL』、『SPD』という2タイプのペダルがあります。(詳しい違いが知りたい人は最後のリンクの記事を見てね!)
【ビンディングペダルで自転車に乗ったときの感覚】
- 足がペダルから離れないため、最初はスピードを落とすとかなり不安定!
- 止まる時にうまくペダルから外せず立ちゴケ!峠で限界まで足の筋力を使い切り足を付こうと思ったが、足が疲労でうまく動かせずにペダルが外せず立ちゴケ!ベテランのサイクリストでも立ちゴケするのは見たことあるので、要注意!
- スピードを出すために高回転でペダルを回しても足がペダルから離れないので、スムーズに加速して、高速を維持しやすい!
- ペダルを回すように漕げるので、峠の登りで足が楽!また、力強くペダルを回すこともできるので今までは無理だったような長い登りがある峠にも行けちゃいまう!
こういったビンディングペダルの機能上の特徴とビンディングペダルで自転車に乗ったときの感覚を総括するとこんな感じです。
【ビンディングペダル総括】
- 街乗り以外で自転車に乗る機会が多い人に向いてます!
- フラットペダルに物足りなさを感じている人に向いてます!(より遠くに、峠に、
- サイクルイベントに参加したい人に向いてます!
- 最初はビンディングペダルの着脱の練習が必要!また、遅いスピードで自転車を操作する練習もしたほうが良い!
自転車にハマり始めてる人や自転車に乗ることが目的になってきている人にはビンディングペダルがオススメです。
自分の自転車の乗り方や趣味、ライフスタイルに合わせて考えるとどのタイプが自分にとって最適なビンディングか見えてきますよ!
それでは、次回は先日(9月24日)行われた英彦山ヒルクライムについて喋りたいと思います!
跳べバイシクル(^・^)!!
この記事へのコメントはありません。