前回、自宅から坂本峠越えで佐賀バルーンフェスタまでロングライドすると言いましたが、幾つか理由があり車で輪行して行くことに。。。
今まで佐賀バルーンフェスタには過去2回行ったことがあるのですが、いずれも天候や時間帯などの理由でバルーンが実際に飛んでる姿は見たことありませんでした。それで今回は自転車で行ってバルーンを見たいと思い、嫁と一緒に自転車で行く計画を立てました。その計画をするために調べてみると自宅からロングライドで行った場合、飛んでるバルーンを見るのが厳しいことが分かりました。
【自宅からのロングライドが難しい理由】
- バルーンの飛行時間帯(7:00〜9:00、15:00〜17:00)。自宅は福岡市なので坂本峠越えで佐賀の会場まで行く場合3時間程かかります。そうすると朝の時間帯で見る場合、午前4:00出発。夕方の時間帯で見る場合、午後8時自宅到着。山道の暗い時間帯のライドはしたくない!
- 坂本峠が通行禁止になってた!何と東脊振にある坂本峠は函渠工事のため平成30年2月28日まで通行止めなんです。東脊振の有料トンネルも自転車は通行可能ですが、これでは峠越えする魅力が半減します。
以上の理由からロングライドは諦めて車載して輪行することにしました。
輪行計画は以下の通りです。
【バルーンフェスタへの輪行計画】
- バルーンフェスタ会場近くの駐車場は混雑するので、自転車を積んで行くということもあり、佐賀空港公園駐車場に車を停めることにしました。バルーンフェスタのメイン会場までは16km程です。
佐賀空港公園に飾られているYS-11。一見の価値あります!
- 自宅を6:00出発。佐賀空港公園駐車場に7:00に到着。自転車で7:30にバルーンフェスタメイン会場に到着。
- 9:00頃まで飛んでいるバルーンを見て、その後は出店でブランチを取ってお昼過ぎには福岡へ戻る。
こんな感じの計画を立てていざ佐賀バルーンフェスタへ出発しました。しかしながら、想定外のハプニング!そのハプニングを取り返すため、意外とタフなサイクリングへ!更にそれに伴う意外な体験!
実際に行ってみた体験談については、ちょっと長くなりそうなので次回喋りますね。佐賀バルーンフェスタへ行くとき、皆さんの参考にもなるので乞うご期待です!
跳べバイシクル(^・^)!!
この記事へのコメントはありません。