前回の続きで、今回は南畑美術散歩のぼうぶら市場を出発したとこから喋ります。
前回はThree Treesに集合して工房を3つ訪れ、ぼうぶら市場に寄ったとこまで紹介しました。今回はそれ以降について喋っていこうと思います。
前回の記事は以下をクリック下さい。
【イベント】SPD-SLペダルに交換して初めてのライドは那珂川町へ!福岡市からほど近いのに山畑の風景が広がる最高のロケーションで開催されたイベント南畑美術散歩をロードバイクで巡ってみた!(2)
ぼうぶら市場を出発して、少し南下し沈下橋に向かいました。都会ではなかなか見ないタイプの橋です。大雨などの時は水中沈むので、そのような橋を沈下橋と呼ぶそうです。途中は畦道を通るのでロードバイク向きではないけど行ってみる価値あり!そんなに酷い道でもないし、グラベルもサイクリングの魅力なので楽しめますよ。
沈下橋
沈下橋を後にして再び南畑美術散歩に戻ります。彫刻工房竹中に伺いました。ここは竹とんぼや木工の子供のオモチャからランプのようなものまで幅広く作ってられました。お値段は、、、店主の方に聞いて見て下さい。
彫刻工房 竹中
そのすぐ奥には珍しい粘土のような遊び心のある陶芸が!これ箱庭みたいで面白いです。ジオラマみたいで自由なのでアイデア次第で自分でも良い作品作れるかも?!
箱庭のようなプラント作品を見て楽しんだ後は、そろそろお腹が空いてきたので工房野の庵の隣でやってたぼうぶら茶屋に向かいました。ここではぼうぶらだご汁とかしわ飯が格安(何と300円!!)で食べれて、更にイノシシ肉も振舞っていただきました。
イノシシ肉は臭いイメージがあったんですが、全くそんなことは無く、味付けがバッチリされてて濃厚でとても美味しかったのでバクバク食べてしまいました。
お腹も満たされたので、次は勾配10%くらにの坂を登って成竹窯へ。今回は成竹窯までしか行きませんでしたが、更に上まで登れます。ここはなかなか良いトレーニングになりますよ。坂道トレーニング好きの方は是非成竹窯に寄るついでに行かれてみては。
成竹窯
次に向かったのはステンドグラス工房のウェーブG。ここの直前の道がかなりのゲキ坂なんです。勾配20%以上!!!ダンシングで登ってもキツイです。ゲキ坂距離的には100mもない位なので何とか登れましたが、あと100m長かったら僕は無理でした。
このウェーブGはオーダーも受けてくれるそうです。ランプは凄く鮮やかに綺麗でちょっと欲しい。お店や自宅のインテリアとしてオーダーで作ってもらうのも良いと思います。
ウェーブG
色んなところに寄ったのでイベントも終わる時間になってきました。1件1件が興味深くて長居してしまい、予定より時間が押してたので次が最後になります。この日はこの冬一番の寒さだったので、温かいコーヒーが飲みたくなり花と珈琲ホキへ。ここの和菓子は上品な甘さでとてもコーヒーに合います。
花と珈琲ホキ
その後、出発地点のThree Treesへ戻り解散しました。那珂川町にこんなに多彩な工房やお店があるのは全く知りませんでした。今回の南畑美術散歩のサイクリングに誘ってくれて本当に感謝です。来年も開催されるみたいなのでまた行ってみようと思います。
今回訪れたお店の情報は以下より確認して見て下さい。
それでは、次回は嫁がロードバイクのペダルをフラットペダルからビンディングペダルに換えた事について喋りたいと思います。
跳べバイシクル(^・^)!!
この記事へのコメントはありません。