まずはフラットペダルからSPD -SLペダルに交換作業!
自分で交換作業をやりたい!と嫁が言うので、僕は要領を教えながら見てました。
最初にフラットペダルを外す作業を行うのですが、これが固い!僕のペダルの交換作業を行うときもメチャクチャ固かったですが、嫁のも固く締められていました。この時だけは、ペダルレンチで外す事を手伝いました。このペダルを固定する部分のボルトのサイズは特殊のようで、僕が持っていた工具箱のレンチではサイズが合わなかった(種類豊富にも関わらず合うサイズが無い。。。)ので以下の専用レンチをお勧めします!
何とかペダルを外すことができたら、次は購入したTIMEのXPRESSO10のネジ頭部分にグリスを塗ります。グリスは一般のものでも良いんですが、粘度というのがあり、最適なものにしないとあまり意味がないようなので↓の専用のグリスを購入しました。このグリスを塗っておかないとペダルとクランクが固着して外せなくなる場合もあるので意外と重要!
ペダルを装着できたら、次はビンディングとシューズを嵌める強度を調整します。ビンディング初心者なので強度を一番弱くして、着脱しやすいように調整!
そしていよいよシューズを履いてペダルに嵌めてみました。
嵌める時の「パチン!」という音に嫁は感動してました。
そしていよいよビンディングペダルの初練習がてらポタリングへ!自宅から百道浜へ行くことにしました。福岡市の街中なので信号も多く、ビンディングの着け外しの回数が多くなるので練習になります。
嫁のTIMEのペダルは着脱がし易く、スタート時にペダルにシューズを装着するときはSHIMANOのペダルを利用している僕よりもスムーズに嵌めてます。また、ペダルからシューズを外すときも問題なくできており、急ブレーキのときでも安心して外せてます。最初は不安そうだった嫁も百道浜に着いたときはご機嫌に!そして、スピードを出すときや登り坂でペダリングが安定するし楽だと言ってます。
やはり、女性や初心者にはTIMEのペダルは良いです!TIMEのペダルについては以下で喋っているので見てみて下さい。
【アクセサリー】遂に嫁がフラットペダルからビンディングペダルへ!シューズは??ペダルは??元祖日本人の足(幅広、甲高)をしている嫁は何を選ぶ?!
僕と嫁のビンディングペダルへの交換も終わりました。いよいよ本格的なロードバイクライフへ突入です(^.^)
12月はロングライドに誘われていたんですが、冬のロングライドへ行くためにはまだ足りないものがあります。
そこで次回は、冬のロングライドのために必要なアクセサリーについて喋りたいと思います。
跳べバイシクル(^・^)!!
この記事へのコメントはありません。