日向峠をクリアし、玄界灘を見ながら唐津へ
前回は福岡市の出発から日向峠までを喋ったので、今回はそれ以降を喋ります。
【前回の内容は以下で確認してみて下さい】

この赤線の県道49号線はサイクリングにオススメです。車、信号が少ないので快適!
日向峠をクリアして一路県道49号線を西へ向かいます。この県道は車も少なく、他にもサイクリストの方達が居ました。福岡の西方面でサイクリングする時はオススメ!
糸島市役所を過ぎて唐津街道を西へ向かいます。
ここで、出発時間が遅れたことと途中で写真など撮った影響からお昼のランチの予約時間(11:30)に間に合うかどうか微妙になってきました。そこで、平均スピード30km弱にスピードUPします。皆んな頭の中はランチで一杯だった事もあり急ぐ急ぐ!チエさんと嫁が何とか付いて来てくれたので、11:30キッカリに今日のランチをいただく唐津市にある竹屋に到着しました。
【竹屋】
この竹屋さんは建物自体が佐賀県の文化遺産に登録されるほどの老舗なんです。そんな老舗の前にロードバイク4台を止めさせていただき取り敢えず記念撮影!お店から漂ってくるウナギのニオイにお腹が鳴ります。
ここのウナギの特徴は臭みが全く無いことです。お店の人に聞いたところ、ウナギを取ってきてスグに捌くのではなく1ヶ月ほどかけて泥抜きした後にお客さんに出しているとのこと。絶品なので是非一度食べてみて下さい。

お約束のノンアルコールビールを飲むチエさん(^・^)
ようやくお昼を食べて落ち着いたので、そろそろ唐津市から福岡市へ戻ることにします。帰りは時間に余裕があるので、行きほど高強度なサイクリングではなくノンビリ帰ることにしました。ということでまずは近くの唐津城へ
【唐津城】
この唐津城前の駐車場のところにある橋の上から唐津城の天守閣がキレイに見えるのでオススメの写真撮影スポットです。

GoProでローアングルにし過ぎて唐津城が見えない。ただの集合写真になっちゃった。
帰りのルートの話も終わったので唐津城をあとにして虹の松原へ。
【虹の松原】
行きは曇ってたけど、帰りは晴れたので木漏れ日が差し込んでキレイです。こんなに長い松林を走れるのは全国探してもそうそう無いのでオススメ!ただし、車は少し多目なので注意して下さい。
虹の松原を抜けた後は、左手に晴れたキレイな玄界灘を見ながら唐津街道をひたすら東へ向かいます。
またもやちょっと長くなってきたので、この後のキレイな海、100km達成シーン、ご褒美パン屋さんについては次回喋りますね。
跳べバイシクル(^・^)!!
この記事へのコメントはありません。