ツール・ドあさくらに3人で車載して行くために色々と方法を考えてみたが、最高にして唯一の選択肢は『TERZO テルッツオ リアサイクルキャリア 3台積』しかなかったんです。
私と嫁とその友人の3人でツール・ドあさくらに参加することにしたんですが、今持っている「MINOURA(ミノウラ) バーゴ VERGO-TF2 車載ベース2台用」では自転車2台しか積めません。
嫁と2人で車載して移動するときはこれで十分です。車内に置くので車から離れてレストランなどへ行くときも安心!しかし、僕が乗っているホンダのヴェゼルでは後部シートを倒す必要があるので人も2人しか乗せられません。
ということで、嫁の友人も一緒に乗せていきたいのでキャリアを購入することを決意!
まずはどんなキャリアがあるのか色々調べて2つに絞りました。
【候補で考えたキャリア】
-
- THULE スーリー フリーライド532 サイクルキャリア TH532:これはベースキャリアも必要になります。ツールドフランスなどでチームのサポートカーがよく着けてますよね。なんと言っても自転車を車載した時の安定感がありそう。
-
- TERZO テルッツオ リアサイクルキャリア 3台積 EC16BK3 –:ベースキャリア必要なし。車の後部に着けるタイプなので高架などで車高を気にする必要はありません。しかし、自転車を車載した時の安定感がちょっと不安。
どちらも一長一短あってなかなか悩むところですが、色々考えて以下のポイントで選択しました。
【テルッツオ リアキャリア3台積みを選択した理由】
- 金額が安い!ルーフキャリアにした場合、ベースキャリアと3台分のサイクルキャリアが必要になります。そうすると7万円ほど費用がかかるんです。。一方、リアキャリアだと2万円以下です。この価格差は大きい。
- 自転車屋の店員さんからルーフキャリアタイプはカーブなどで車体がロール気味になると聞きました。ヴェゼルはSUVなのでただでさえ車高が高目のためちょっと気になりました。
以上の理由で「TERZO テルッツオ リアサイクルキャリア 3台積 EC16BK3 -」を購入!
【実際に車に載せてみて】
AMAZONで購入すると3日ほどで届きました。
取り付けには最初苦戦して1時間ほどかかりました。フックの留め金が当たる部分に保護シートを6箇所貼るのがなかなか手間です。フックが当たる部分を確認しながらやるんですが、一人だとなかなか大変でした。
車載のテストのために福岡市の自宅から佐賀県唐津市まで福岡都市高速道路を経由して行ってみました。最初はとても不安でしたが、説明書通りに少し走ってからフックを増し締めして走ったら、以後は安定感抜群!
自転車のハンドルが風圧で動くのでそこは紐やマジックテープのようなもので固定するか、前輪を外すかしたほうが良さそうです。
いかがでしたでしょうか。皆さんも自転車を車載して家族や友達と少し遠くの見慣れない場所を走ってみませんか。家から自転車でしか行けないような距離を越えて見知らぬ土地を自転車で走るのは新鮮で楽しいですよ!
という訳で車載の準備も整い、いよいよ明日3月11日はツール・ドあさくらです。
次回はもちろんツール・ドあさくらについて喋りたいと思います。
跳べバイシクル(^・^)!!
この記事へのコメントはありません。