ロングライドには絶対に持っていくべき必須アイテムがあります。
通常のサイクリングと違いロングライドの場合はパンクやマシントラブルの確率、水分消費量が上がります。
僕自身はまだ奇跡的にパンクの経験はありませんが、一緒に走った人のパンクやマシントラブルは何度も見ました。
もし自宅から遠い場所でトラブルが発生した場合は帰宅することも困難になってしまうので、最低限の対応ができる準備をして出発するべきです。
そこで今回は僕が使っているアイテムと知り合いが使っていて便利だったアイテムをご紹介します。
【携帯型空気入れポンプ】
パンクしたときタイヤに空気を入れなければいけないのでこれは必須です。
僕が使っているのは手動式の以下の空気入れです。長さが20cm以上あるのでフレームに取り付けてます。

Bontrager 携帯型空気入れ
ただ、携帯性を重視するのであればCO2ボンベを利用する空気入れもあります。これならサドルバックに入るのでフレームに装着する必要は無し!
失敗しても何度でも使える手動式か、1度しか使用できないけれども携帯性重視でCO2ボンベ式にするか悩ましいところです。
【タイヤチューブ】
外出時にパンクしたときは、空いた穴を補修シールで補うと時間がかかるためチューブ交換がオススメです。
そのためロングライドのときは最低1本、サドルバックなどのスペースに余裕があれば2本は持って行きたいところです。
【タイヤレバー】
これもパンク修理時には必須アイテムです。ホイールにガッチリ嵌まっているタイヤを外すとき、またチューブ交換後にホイールにタイヤを嵌めるときに使います。
こちらのシュワルベのタイヤレバーは強度も強く、また3本がピッタリと重なるので小さなサドルバックでも収まりが良いです。
【マルチツール】
各パーツの調整を行うために必須です。
これ1個に六角レンチ、トルクレンチ、±ドライバー、スポークレンチ、チェーンツールなどが付いているので簡易的な調整であれば対応可能!
【ボトル】
ボトルは水分補給のために必須です。
特に夏場は汗をかく量が多くなるので2本持って行くべきです。1本空になったら、直ぐにコンビニや自販機などで補充します。そうすれば水が全て無くなる事はまず無いので安心。
特に以下のドリンクボトルはミスト機能が付いてて、そのミスト専用のタンクも内蔵してます。何と暑い夏に霧吹きができるという優れもの!
自宅から遠くへ離れた場所まで行くようなロングライドの時、この5アイテムを持って行けば自分で自転車を修理できるので安心です。
僕が初めて100km走った時の感想について以下の記事でご紹介しているので覗いてみて下さい。
【ロングライド】ロードバイクに乗って100km単独ライドに出かけてみた!
僕は常にこの5アイテムを持っていきます。
ここまで読んでいただいた皆さん有難う御座いました。
皆さんもロングライドの時は持って行くものをしっかり準備して、自転車ライフを楽しんで下さい。
それでは次回はグループライドの魅力について喋りたいと思います。
跳べバイシクル(^・^)!!
この記事へのコメントはありません。