佐賀インターナショナルバルーンフェスタを自転車で見に行く楽しみ方のご紹介!
佐賀県の秋のイベントで有名なバルーンフェスタに11月4日のイベント最終日に行ってきました。嫁の希望で今回は福岡市内の自宅から自転車で行く事に!そこで今回は自転車でバルーンフェスタに行くことのメリットと楽しみ方について喋ります。
今年のバルーンフェスタは天候に恵まれたので盛況でイベント期間5日間で延べ82万人のお客さんが来場しました。当然ですがメイン会場とその周辺は人が多く大混雑です。
メインのバルーン競技は7:00〜と15:00〜の1日2回。バルーンの係留は9:00〜と18:30〜の2回です。
お客さんはバルーンが空に浮かぶその時間帯を狙って行きます。そのため人がかなり密集するんです。早朝でもビックリする位の人の多さ。
そこでまずは自転車で見に行った方がいい理由について3つ上げます。
【自転車で行くことのメリット】
- 交通混雑を避けてメイン会場まで行ける:会場周辺は交通規制がかかるため車が通れない道が多いです。駐車場も遠くに点在しているのでメイン会場へは臨時バス又はがんばって徒歩で行くことに。当然、駐車場周辺も大渋滞。しかし、自転車は通行可なのでメイン会場まで直接行けます!
- 駐輪場所はメイン会場に隣接:自転車を停めたら徒歩1分でメイン会場です。電車で行くことに比べてもノンストレス。
- 周辺エリアを広く散策:自転車ならバルーン競技の空き時間で有明海の干潟を見に行ったり、佐賀空港まで行ったりもできます。
また、自転車なら普通に見に行っただけでは体験できない事もできたりします。
それは競技を終えたバルーンの着陸を目の前で見る事です。
去年は今からご紹介するやり方でバルーン着陸を目の前で見れて、後片付けの手伝いまでさせていただきました。
【飛んでるバルーンを見ながら着陸地点目指してGO】
- 佐賀空港公園駐車場へ自転車を車載して向かう:福岡市内の自宅からだと自転車では時間がかかりすぎるため、自転車を車載して7:30に到着。
- 車から自転車に乗り換えて佐賀バールーンフェスタメイン会場を目指す:途中で飛んでるバルーンが見えてくるので降り始めているバルーンを見つけます。
- 目標に定めたバルーン目指してひたすら漕ぐ:着陸に間に合うように全力で漕ぎます。目の前で見るとバルーンの大きさに感動!僕らのように後片付けまで手伝える幸運に恵まれるかもしれませんよ。
こんな感じで自転車でバルーンフェスタを見に行くと混雑にも巻き込まれず120%楽しめますよ。
もうすぐ佐賀で2018SAGAバルーンチャレンジシリーズが開催されるので、是非自転車で行ってみて下さい。詳細は下のリンクをクリック願います。
佐賀空港まで自転車を車載して行ったので、そのやり方やアイテムについては以下の過去記事でチェックしてみて下さい。
【アクセサリー】『TERZO テルッツオ リアサイクルキャリア 3台積』を購入し、自転車を車載してツール・ドあさくらへ行く準備は完璧!
ここまで読んでいただいた皆さん有難う御座いました。
次回は1人気ままにポタリングして見つけたQeenの素晴らしいCDについて喋りたいと思います。
跳べバイシクル(^・^)!!
この記事へのコメントはありません。