チューブレスタイヤ購入して1年。3月にサイクルイベントに出るのでシーラントを購入して注入してみる事に!
MAVICキシリウムプロUSTホイールを購入して1年ほど経ちました。MAVICの推奨ではシーラントは1年毎に注入してほしいそうです。
ただし、今まで僕はロードバイクで1度もパンクしたことがありません。また、チューブレスタイヤはパンクし難い!

そのため、シーラントの必要性については疑問があり、シーラント注入は面倒だし要らないかな?と思ってました。
その僕がシーラントを入れようと思ったきっかけは、楽しみにしている3月のサイクルイベントに嫁と出るんです。その嫁から『少しでもパンクのリスクを減らせるならシーラント必要じゃん!』と言われ今回購入して注入する事にしました。
MAVICのタイヤシーラントは『3mm位の穴は塞ぎます』というのが売り文句です。これなら尖った小石や細く鋭い金属の穴くらいならパンクを防げます。
MAVICのシーラントは1本120ml入っているためホイール4本分に相当します。僕は失敗した場合のことも考慮して上記のものを2本買いました。
案の定、最初入れ方を失敗したので成功した入れ方と合わせて紹介します。
【失敗した入れ方】
- チューブレスホイールのバルブコアを専用器具で外してタイヤの空気を抜く
- MAVIC専用注射器にシーラントを30g入れる
- 注射器先端のキャップを外す
- 注射器専用の透明なチューブを注射器とバルブコアを外したホイールの穴に装着
- 注射器の押し子をそーっとプッシュ
- 圧力がかかり過ぎて透明なチューブが突然外れて大爆発!独特な臭い匂いのシーラントが飛び散り悲惨な事になりました。。。
【成功した入れ方】
- チューブレスホイールのバルブコアを専用器具で外してタイヤの空気を抜く
- 注射器先端のキャップを外す
- 注射器専用の透明なチューブを注射器とバルブコアを外したホイールの穴に装着
- シーラントを注射器に30g入れる
- するとコポコポと少しずつシーラントが自重でタイヤに入っていくので全て入るまで待ちます
- 入りきったらバルブコアをホイールに嵌めます
- ホイールを回してシーラントを満遍なく行き渡らせる




失敗した僕が言うのも何ですが入れ方はとても簡単です。MAVICの説明書がもう少し丁寧だったら失敗もしなかったと思います。
ホイール4本分で1,080円ならお守りの意味でも入れておいた方が良いですね。
チューブレスホイールの購入をお考えの方はシーラントも一緒に購入することをお勧めします。
ここまで読んでいただいた皆さん有難う御座いました。
僕が買ったMAVICのチューブレスホイールについては以下で喋っているので乗り心地などに興味があればクリックしてみて下さい。
【パーツ】今話題のチューブレスホイール「MAVIC KSYRIUM PRO UST」を買ってみた!
それでは次回は、自転車通勤時の必須アイテム『ズボンバンド』について喋りたいと思います。
跳べバイシクル(^・^)!!
この記事へのコメントはありません。