いよいよ楽しみにしていた天草下島一周サイクルマラソン当日。天気は予報通り朝から雨。念入りに準備した雨対策を実施して完走を目指します!
既に雨が降っていたので会場に到着し、前回以下で喋った雨対策を実施します。
【サイクリング】雨の日にロードバイクに乗って夫婦で135km走ってみた!(準備編)
【7:00 スタート会場到着】
まずは僕と嫁のロードバイクを車から降ろします。
レインズボンを履いて、berghausのGORETEX素材のジャケットを着用。
グローブには前日に防水スプレーを吹きかけておきました。
シューズは養生テープでグルグル巻き。
リュックの中に養生テープ、防水スプレー、タオルを入れてレインカバーを付ければ準備完了!

【7:30 開会式】
開会式では皆さん雨装備をして参加されてました。
この時も小雨が降り続いていたので参加者はスタートから雨を覚悟してます。

走ったのは以下のAコースです。
【8:00 スタート】
雨の中を50名程度ずつ順次スタート。
第一エイドまでは街中を通るので信号と車が多かったです。
【9:00 第1エイド宮地岳】
1時間程度で到着。まだまだ小雨が降り続いている状況です。
シューズの養生テープがボロボロと取れていって中が濡れてきました。。
【11:00 第2エイド白木河内】
第1エイドを通過して少し走っていると雨が止んできました。
このあたりまで来ると車もほとんど走ってなくて信号も無く快適!
体も暖まってきて雨のロードバイク走行にも慣れてきました。

ひとつ峠を越えて少し走り、お腹も空いてきた時に第2エイドに到着。
エビの練りモノと女子高生の応援が最高でした(笑)


そして、この第2エイドまで来たところで完全に雨が止みました!
レインズボンは脱いでリュックに入れて出発です。
【11:30 牛深ハイヤ大橋】
橋自体がカーブしてる珍しい橋です。
高さもあるので風は強いけど景色最高!
晴れならばもっと景色良いと思います。。。

【12:00 河浦海上コテージ】
羊角湾内にある海上コテージ。
無人島に隣接しててBBQもできるらしい。
行ってみたくなるロケーションです。

【12:30 崎津教会】
世界遺産にも登録された天草の崎津集落の横を通りました。
漁村と教会が一体化しててなんとも風情あり。
因みにイベント前日に観光もしてきました。


【13:00 昼食会場】
第2エイドから距離もあり、向かい風で更に少し登りもあったためお腹ペコペコで到着。
そんなお腹を満たすに十分な豚汁とおにぎり、漬物が最高に美味しかったです。

【13:30 大江天主堂】
昼食会場からはゴールまで残り40km程度です。雨も降らずお腹も満たされて嫁も僕もテンション↑。
昼食後再スタートして大江天主堂に向かいます。
キリスト教解禁後に天草で最初に建てられた教会です。
丘の上に立っており曇り空でも映えます。

【14:00 高浜トンネル】
天草市下島の西側を走る国道386号線の途中、少し高い位置にあるトンネルです。
このトンネルを抜けると正面の海の上に雲海が広がってました。曇りだけど素晴らしい景色。
ということで、国道386号線は向かい風がキツイので休憩がてら写真撮影。

この海沿いを走るルートは絶景です。

【14:30 第4エイド苓北】
最後のエイドです。ここでは、補給食でレタスとソーセージを挟んだパンと黒糖ドーナツ棒をいただきました。レタスが美味しくてビックリ!
残り20kmゴールまでもう少し。
天気が再び雨が降りそうになってきたのでゴールまで急ぐことにしました。

【15:30 ゴール】
苓北エイドからゴールまでは多少のアップダウンがありますが平坦な道です。
ここも晴れてれば絶景と思います。。。

するとポツポツと雨が再び降ってきました。雲の様子からも再び本格的に雨が降り始めそうだと感じました。
そのため、苓北エイドでの補給の甲斐もあって嫁も自分も余力あったのでスピードアップ!。
そしてまだ雨が本格的に降り始める前にゴールできました。

海沿いや山岳とコースも変化に富んでおりとても楽しめました。
コースは思ったほど上りが多くなくサイコンの獲得標高は900m。ルートナビの情報だと獲得標高1720mとなってますがそんなに上り多くないです。
また、雨の中でこんなに長く自転車に乗るのは初体験だったのでとても良い経験になり、自分も嫁も雨にも関わらず終始テンション高目(笑)。
エイドも充実してるので初心者〜中級位のサイクリストにとっては最適なイベントでした。
ここまで読んでいただいた皆さん有難うございました。
天草は海も山もあるので自転車には最高のシチュエーション。是非みなさんも自転車を持って行ってみて下さい。絶対楽しめること間違い無し!
僕も晴れの日にまた行きたいです😅
次回は今回の雨対策の効果について喋りたいと思います。
跳べバイシクル(^・^)!!
この記事へのコメントはありません。