自転車に乗るようになってから、写真と動画データがどんどん溜まってスマホもパソコンもデータ容量が一杯になり困ってました。

そこで、GW前半の暇な時間を利用して写真データを移すことにしました。
今回僕が写真データの保存先に選んだのはNAS(ネットワークアタッチストレージ)という機器です。
何故かといえば理由は以下の通り。
【NASの良い点】
- 外からでもNASに保存してある写真や音楽や動画データをパソコンやスマホで再生できる。
- NASにアクセスできる人や機器を制限できる。
- 専用アプリによってNAS内部でデータの整理が可能。
- データ容量はNASの中に入れるHDDで選択可能。(1TB〜10TBまであります)
- RAID1という構成を組むことでNASの中の1枚のHDDが破損しても、もう1枚の別のHDDで同じデータを保存しておくことができる。
外付けのHDDではデータ容量の確保のみで、しかもパソコンとケーブル接続必須。
巷にあるクラウドサービスでは月額料金や年額が発生し、音楽やパソコン本体のバックアップまで行えるものはありません。
5Gの携帯回線や2Gのインターネット回線が出てくるような今の時代ではNAS以上に自由で便利なデータ保存先は無い!
ということで買ったのはQNAPというメーカーのTS-231P2-4Gという製品。


まず以下のものがNASの設定に必要です。
【NASの利用に必要なもの】
- パソコン:NASの設定を行うために必要です。
- ルーター:ネットワークを繋ぐ装置です。(LANとWANを繋ぎます)
- インターネット回線:NASはインターネット接続することで外部からのアクセスが可能となるため、無いと設定さえ行えません。
インターネットを引いているお家であれば上記のものは揃っていると思うので問題ないです。
実際に設定〜データ移行まで行ってみると以下の点が面倒でした。
【NASの設定の面倒なポイント】
- NASの初期設定がやや面倒
- データ移行に時間がかかる
しかし、データ移行は過去の写真を見ながらなので意外と楽しくて苦になりません。
以下のメーカーサイトを参考にすればよほどパソコンが苦手な人でなければ設定も問題ないです。
自転車写真を撮るときのカメラの特徴についても以下で喋っているので気になる方はクリックしてみて下さい。
【カメラ】自転車写真を一眼レフ、コンデジ、GoProで撮ってみた!
ここまで読んでいただいた皆さん有難うございました。
自転車好きな方は写真を沢山撮られる方が多いので写真データの保存容量不足に困っている方は多いと思います。
皆さんの自転車写真のお供にNASは役に立ちますよ。

NAS選びで迷った時はコメントもらえればアドバイスしますので是非お気軽にご連絡下さい。
次回は初めて行ったGIRO TOKYO STUDIOについて喋ります。
跳べバイシクル(^・^)!!
この記事へのコメントはありません。