佐賀バルーンフェスタに初心者サイクリストと輪行し、改めて気付いた注意点をご紹介します。
福岡市から佐賀空港までは僕の車に後輩とその自転車を乗せて行きました。

そこから、飛んでるバルーンを追いかけます。

実際に走ったコースはこんな感じ↓。
【コース】
距離:75km、獲得標高:100m。

佐賀平野のフラットで信号も少ないなエリアです。
スタート地点の佐賀空港公園駐車場についてまずやったのがこれ↓
【手信号】
初心者サイクリストは100%知りません。
そのため、手信号については出発前に教えました。

僕の後ろを走る後輩には、特に路面の落下物に注意して指示しました。

次に注意点として気付いたのが速度。
【巡航速度】
僕の会社の後輩はまだ25歳ですが、25km以上のペースになると遅れ気味になってました。
そのため、初心者サイクリストのためには時速20km〜25kmをキープ。
これは男性の初心者の場合です。

初心者の女性の場合だと経験上時速20kmが丁度良いです。
佐賀空港周辺は信号もほとんど無く車も少ない。
そのため、ペダルをずっと回し続けることになるので初心者には良い練習になります。

ベテランサイクリストも周回すれば高速巡航の練習になりますよ!
最後の注意点は獲得標高です。
【獲得標高】
これはコースを考えるときに注意しなければいけません。
初心者のためには0m。。。は極端ですが、200m以内にすべき!
なぜなら、後輩は「橋の上りはキツイですねーー」と言ってました。
ちょっとした橋の上り坂なんですが慣れないとやはりキツイみたいです。
僕もロードバイクを買ってすぐの時は坂道が大の苦手で、敢えて坂道を登るサイクリストはバカだと思ってました。
ということで初心者と行くサイクリングは上り坂を少なくしたほうが良いです。
僕の場合は今や好んで坂を登るようになったんですが、上り坂の魅力については以下の過去記事で喋っているので覗いてみて下さい。上りに少しでも興味ある方はハマると思います。
【ヒルクライム】一般人は知らない、キツイけど病み付きになるヒルクライムの世界!
今回のサイクリングを終えて、後輩は以下の点を喜んでました。
- 快適:車と信号が少ないので快適にサイクリングできた。
- 達成感:長距離だったけど上りが少なかったので何とか走れた。
- 珍しい景色:初めて飛んでるバルーンを間近に見れて感動した。

初心者の方をサイクリングに連れて行くとき、皆んなが楽しむための参考になれば幸いです。
ここまで読んでいただいた皆さん有難うございました。
次回は大阪のオススメサイクルウェアショップをご紹介します。
跳べバイシクル(^・^)!!
この記事へのコメントはありません。