YouTubeやネットを確認してパンク修理に臨むも上手くいかず(T . T)
まずどんなパックだったか説明します。
【パンクの状態】
1日経つと空気がだいぶ抜けている状態。

タイヤを確認するとかなり小さな針で刺した程度の穴でした。
シーラントが出てきて空気の抜けを最小限に抑えてます。
実際、この状態で前回喋った平戸でのサイクリングに行って問題無し!
【輪行】GoToトラベルキャンペーンを利用して日本離れした景色と世界文化遺産が揃う長崎県平戸市へサイクリングに行ってみた。
俗に言うスローパンクの状態です。
【パンク修理】
1.ホイールからタイヤを外す。
空気を全部抜いてタイヤレバーをホイールとタイヤの間に差し込み、外していきます。

チューブレスタイヤのビードはクリンチャーよりもガッチリとホイールにはまってので少し要領が必要。
2.タイヤの穴を塞ぐ
タイヤの内側はこんな感じ↓

シーラントで少し湿って汚れてます。
それを雑巾で拭き取る。
拭き取ったら以下のチューブレスタイヤ用のパッチ「Park Tool TB-2」を穴の開いたところに貼ります。

シールみたいになってるのですが粘着力が弱いみたいに感じました。
タイヤをホイールに装着してみると空気が抜けないようになって、、、ない。。。
何回か貼り直してもダメ。
後で考えてみるとゴムのりを使えば良かったのかもしれません。
ただ、タイヤをよく見るとキズやヒビ割れが多い!

使い始めて2年、距離は6,000km以上走ってるのでそろそろ寿命かな?
そこで、タイヤ交換することにしました。
【タイヤ交換】
ホイールが「MAVIC KSYRIUM PRO UST」なのでタイヤは相性を考えて↓
YKSION PRO UST

ニュータイヤを装着するときはメチャ簡単でした。
タイヤ装着方法
- ビードをホイール中央部に寄せる
- タイヤに普通に空気を入れる
- 空気圧が上がるとパチパチと音が鳴りホイールの端っこにビードが嵌ります。
チューブレスタイヤは空気を入れてもビードが上がりにくいとよく聞きます。
しかし、MAVICのホイールとタイヤのコンビではそんな事はありません。
今回のパンク修理は失敗しましたが、MAVICのチューブレスタイヤとホイールの組み合わせは最高!
チューブレスタイヤは滅多にパンクしないのでこの記事が皆さんの参考になれば幸いです。
ここまで読んで頂き有難う御座いました。
次回はサイクリングに合う音楽について喋ります。
跳べバイシクル(^・^)!!
この記事へのコメントはありません。