キーワードは土間、steadyrack、IKEAの壁面収納棚ALGOT。
まずは保管場所とする土間について。
【土間】
私は自分の家を持つときは玄関を土間にする決めてました。
理由は、土間ならシューズを履いたまま自転車を持ち込め、広目にすれば自転車整備もできると考えたからです。
そして、ようやく今年5月に購入した団地のリノベが完了。

最初は賃貸マンションで使ってたMINOURAの自転車スタンドを利用して置いてました。

これでも十分自転車4台を保管できてましたが、納まりがシックリこない。
また、自転車でスペースを取りすぎてグッズを置くスペースが無い。
そこで、リフォーム時に壁に貼り付けてもらった木のボードを利用してDIYを決行!
まず自転車の保管に使うスタンドをSteadyrackに変更します。
【Steadyrack】
まず、この製品の大きな特徴は↓
(特徴)
- 自転車を縦置きで保管できる
- 自転車を縦置きした状態で横に倒せる
- 自転車の持ち上げずに縦向きにして押し込むだけ

取り付けには↓の道具が必要です。
(必要な道具)
- メジャー
- 電動ドリル(電動ドライバーでも可)
- ドリルビット
- プラスドライバー
- ボルトを締めるための13mmソケット
僕はDIYやるので全て持ってました。
それではいざ取り付け開始。
(取り付け)
1.取り付け位置を決めます。
まず下の写真のように壁に自転車の後輪を当て、前輪をSteadyrackの上に置きます。
次に壁からSteadyrack上部中心の穴までの距離を測る。(距離X)

距離X=距離Yなので、床から距離Yの位置にSteadyrack上部中心の穴が来るよう印を付けます。
Steadyrack上部中心の穴の位置が決まったら、それに合わせて下部中心の穴の位置にも印を付ける。
2.電動ドライバーで壁に穴を開けます
先ほど付けたSteadyrackの穴の印の位置に電動ドリルで穴を開けます。

木でもコンクリートでもこの「マキタ(Makita) DIYモデル AC100Vインパクトドライバ MTD0100」でガンガン穴あけ可能!
3.取り付け
僕はラチェットレンチを使いました。

ラチェットレンチで電動ドリルで開けた穴に付属のネジを締めて壁に取り付けます。

4.1個取付完了
1個取付完了したので、試しに自転車を掛けてみます。

自転車を立ててゆっくり押し込む。
すると、絶妙な具合で「スンッ」と前輪がフックに吸い込まれます。

その感触と完成した達成感でテンションMAX。
5.残り3個を取付
ここで悩んだのが、全て同じ高さに設置してしまうとハンドルが重なり幅を取ってしまうこと。
そこで、ハンドル幅を稼ぐためにSteadyrackを設置する高さを変えます。

こうすることで何とか我が家の土間の壁に自転車4台が収まり、ちょっと感動!

続いてデッドスペースに自転車グッズを置く棚を設置します。
【IKEAの壁面収納棚ALGOT】
この棚選びは色々悩み、以下のポイントで探しました。
(探していた棚のポイント)
- 空きスペースの幅60cm、奥行き75cm、高さ240cmに入ること
- 壁の木のボードに設置したい
- ウェアをハンガーに掛けて置く事もしたい
ホームセンターへ片っ端に行きました。
ニトリ、ハンズマン、グッデイ、ナフコ、カインズと色々巡ってもなかなかピンと来る棚が無い。。。
やっと気に入る棚を見つけたのがIKEA!
ALGOTシリーズという棚です。※しかし、今は廃番らしい😭。メッチャ便利なのに。。。
(ALGOTの特徴)
- ベースの支柱を壁に取り付ければ後は自由に組み替え可能
- バスケット、棚板、ハンガー用バーなど種類が豊富
- 価格が安い
自転車を置くスペースの左側にできたデッドスペースにすっぽり収まりました。

ハンガー用のバーも良い感じで、簡単に取り付けられました。

ウェアやグローブなどのグッズはまとめてバスケットへ収納。

しかもこの棚スライドして手前に引き出せるので奥に収納している物も取り易いんです。

シューズも滑らないよう波打ちがある棚板の上に置いてます。

なぜこの棚が廃番になってしまったのか分からないくらい便利。
これで、ようやく自転車4台とグッズをスッキリ置くためのDIY完成です。
振り返るとこの玄関土間のDIYに要した期間は長かった。
5月にクラウドファウンディングでSteadyrackを発注。
8月にSteadyrack4個が我が家へ届く。
それから空きスペースに合う棚を探し。
DIY完了が10月。

思えば、オシャレな土間玄関の雰囲気を崩さずにDIYするのは、なかなか苦戦しました。
が、完成すると感無量!!!

自転車を置くために玄関を土間にして本当に良かったと思いました。
皆さんの自転車収納の参考になれば幸いです。
ここまで読んでいただいた皆さん有難う御座いました。
Steadyrackに興味ある方は以下から日本公式サイトをチェックしてみて下さいね。
それでは次回は久々にグループで行ったロングライドについて喋ります。
跳べバイシクル(^・^)!!
この記事へのコメントはありません。