コロナ禍でなまっている体を少しでも鍛えるためにロングヒルクライムに行ってきました。初心者でも行けるオススメコースなのでご紹介します。
まず今回サイクリングで走った全体コースはこちら↓
【サイクリング全体コース】
距離:50km 獲得標高:1,140m
福岡市の自宅〜油山牧場〜九千部山山頂〜自宅というコースです。

主な上りを九千部山だけにすると獲得標高が1,000mまで届かなさそう。
そのため、行きは油山牧場を経由。
油山牧場は獲得標高220mほどです。
コロナ禍でなまっている体にムチを入れたかったので獲得標高1,000mは達成したい。
そう思ってこんなコースを走ってきました。
それでは、九千部山ヒルクライムコースについてのご紹介
【九千部山ヒルクライムコース】
(コース紹介)
距離:10.8km 獲得標高:760m
那珂川市の中ノ島公園をスタートし、九千部山展望台がゴールとなります。

1.中ノ島公園
福岡市からここまではほぼ平坦な道のりです。
僕のように油山を経由しなければ長い上りは全く無し。

車に自転車を車載してここまで来るという事も可能です。
ただし、行楽シーズンは駐車場に空きがない場合も多いので要注意。
中ノ島公園をスタートしたら国道385号線を南下します。
国道385号線も中ノ島公園から次第に上り始めますがまだまだ緩やかなので安心(^_^)
2.国道385号線から林道への分岐点
ここで国道385号線から林道に入ります。

やや斜度が急になりますがゆっくりススメば問題無し。

次第に林道の両側を木々が覆いはじめます。
竹林もあって雰囲気良い。

こんな感じの道がひたすら続きます。
そして、5.7kmほど上ると↓に辿り着きます。
3.山頂へのアタック開始地点
すっごい錆びてて分かりにくいですが九千部山頂まで3.6kmと書かれてます。↓

ここまではそれほど急な坂もなく比較的楽(^O^)
しかーし、ここから少し斜度がキツくなります!
初心者の方はここで休憩し、軽くストレッチして栄養ドリンクを飲むことをオススメします。
頂上の展望台までは、ここから300mほど上るため斜度が急なポイントが多数あり。

最初の電波塔まで来るとあと残り1km。

そしてようやくゴール。
4.九千部山展望台
山頂へのアタック開始地点からつづら折れの道を頑張って上ると↓の標識の場所に到着します。

写真の場所から左へ少し進み、駐車場の脇のフェンス沿いの細い道を行くと、、、展望台の立て看板あり↓

雑木林の中を展望台へ歩いていきます。
そして、ヒルクライムを頑張った人へのご褒美!
筑後平野を一望できる絶景が現れます。

3階建ての展望塔に上ると更に絶景!

ここまで上ると疲れますが、達成感と絶景で気分最高です。
【走ってみた感想】
1.車が少ない
林道に入ると車がほとんど走ってないので快適に走れる。
2.山頂へのアタック開始地点まで斜度が緩やか
軽いギアでペダルを回せばそれほど疲労は溜まりません。
3.福岡市内から山頂まで片道25km程
福岡市内から近いので自走でも気軽に行けます。
4.山頂までの残り3kmは斜度が急なポイント多数
山頂へのアタック開始地点からは斜度が急なポイントが多数あり。
そのため、初心者は道幅が少し広くなるような斜度が緩い場所で1〜2回休憩した方が良いです。
私は一気に登りましたが、最後の1km位は足がプルプルしてました^^;
5.下りは要注意!
山頂へのアタック開始地点から九千部山展望台までの道は特に注意が必要です。
なぜならアスファルトが荒れている箇所が多い。
大きめの石が道の真ん中に落ちてる事も。
道を横切っている側溝の網のフタが空いてしまっている所もあるので要注意!
下りは絶対にゆっくり下りないと危険です。
人口150万人もいる福岡市だと車が来ない道を探すのに苦労します。
そんな福岡市の近くにこんなロングヒルクライムコースがあるのは嬉しいですよね。
また、YouTubeに実際に上った時の動画公開してるので見てみて下さい。
ここまで読んでいただいた皆さん有難う御座いました。
長い距離のヒルクライムをやってみたい人、車が少ないコースを探している人の参考になれば幸いです。
それでは次回はコロナ禍で久々に行ったリハビリ平坦ロングライドについて喋ります。
跳べバイシクル(^・^)!!
この記事へのコメントはありません。